生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、少し前までは成人病と呼ばれていました。高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など、主に中年期以降に発症する疾患のことを指します。厚生労働省による生活習慣病の定義は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」とされています。
生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行する怖い疾患です。動脈硬化を引き起こし、動脈が硬くなって弾力性を失ってしまうのですが、症状は体内で静かに進むため本人には自覚がありません。
生活習慣病は、健康診断を定期的に受けて早期に発見することが大切です。疾患に気付かない、また気付いていても治療せずに放置していると、ある日突然、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)や脳梗塞などを引き起こす要因になります。命に関わる、取り返しのつかない病気を引き起こす危険性があるので注意が必要です。

院長からのメッセージ

生活習慣病は、早期発見・早期治療が肝心です。また、少しよくなったからといって、治療をやめてしまうことは禁物です。
治療のベースは、運動、食事、喫煙など生活習慣の改善が基本です。そして、状況に応じた薬物療法になります。
長年続けてきた習慣を変えることは難しいかもしれません。しかし、病気の原因となった生活習慣を変えない限り、放っておいてよくなることはありません。
当院では、患者さまの病状や嗜好に合わせ、無理なく続けられる指導と治療を心掛け、一貫したケアを行っています。心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる大病を防ぐために、食生活や運動習慣を改善してコントロールしていきましょう。

糖尿病について

糖尿病とは

血液中の血糖値(ブドウ糖の濃度)が上がる病気です。糖尿病の状態が悪化すると血管に障害を起こし、心筋梗塞や脳梗塞、神経障害、腎症、網膜症などさまざまな合併症を引き起こします。

糖尿病の症状

自覚症状はほとんどありません。進行して血糖値が高くなると、のどの渇きや頻尿、さらに悪化すると体重減少、倦怠感などの症状が表れます。

糖尿病の治療方法

食事療法

食事療法

適正エネルギー摂取量を守り、毎日決まった時間に食事を取るようにします。同じ量でも食べる順番によって血糖値が変化するため、食物繊維の多い野菜や海藻などを始めに食べ、血糖値を上げる炭水化物は後から食べましょう。ゆっくりよく噛んで食べることも大切です。

運動療法

運動療法

運動でエネルギーを消費すれば、血糖値を下げることができます。週5回、1日20~30分の有酸素運動が理想的です。ウォーキング、水泳など、ご自分に合った運動を無理なく続けましょう。筋肉の量が増えると消費カロリーも増えるため、軽い筋トレもおすすめです。

薬物療法

薬物療法

食事と運動だけでは改善しない場合、血糖値を下げる飲み薬やインスリン注射を使った治療を併用します。

血糖測定/「リブレ」導入

血糖測定/「リブレ」導入

当院では、血糖測定器「リブレ」を導入しています。
腕に貼り付けた小型のセンサーに機械をかざすだけで、採血をせずに血糖値を測定することが可能です。2週間分の血糖値を測ってグラフ化することができ、連続した数値を見られます。
食事をしたときの血糖値の変化もすぐにわかり、血糖コントロールに非常に役立つ機械です。センサーは貼り付けたまま入浴もできます。

高血圧症について

高血圧症とは

高血圧症とは

血圧が高くなっている状態です。高血圧が続くと血管に負担がかかるため、脳梗塞や心筋梗塞などさまざまな疾患を引き起こす危険性があります。定期的に血圧を測り、コントロールすることが大切です。

血圧の分類

成人における血圧値の分類(mmHg )

分類 診察室血圧 家庭血圧
収縮期血圧 拡張期血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高値血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または <80-89 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ/または ≧110 ≧160 かつ/または ≧100
(孤立性)
収縮期高血圧
≧140 かつ <90 ≧135 かつ <85

高血圧症の症状

高血圧症の症状

自覚症状はほとんどありません。進行した場合には頭痛や肩こり、動悸、めまいなどの症状が表れることがあります。

高血圧症の治療方法

高血圧症の治療方法

食事と運動、薬物療法を組み合わせて行います。まずは塩分の取りすぎを改善し、肥満、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直します。生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない場合、血圧を下げる薬を使った治療を併用します。

脂質異常症(高脂血症)について

脂質異常症とは

血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が過剰、または不足している状態です。悪玉のLDLコレステロールが増える症状、善玉のHDLコレステロールが減る症状があります。以前は高脂血症と呼ばれていた生活習慣病です。
進行すると、脳梗塞や心筋梗塞など深刻な疾患につながります。

脂質異常症の症状

脂質異常症の症状

自覚症状はほとんどありません。放置しておくと知らないうちに進行して、血液がドロドロの状態になってしまいます。脳梗塞や心筋梗塞など深刻な疾患を引き起こさないよう、定期的な健康診断を受けることをおすすめします。

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療方法

食事と運動、薬物療法を組み合わせて行います。まずは脂肪分の取りすぎを改善し、肥満、運動不足、喫煙などの生活習慣を見直します。
生活習慣だけでは改善しない場合、LDLコレステロールを下げる薬や、中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬を使った治療を併用します。

高尿酸血症について

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは

血液中の尿酸が正常値よりも高くなっている状態です。血中尿酸濃度が7mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症の症状

高尿酸血症の症状

尿酸値が高い状態が続くと、尿路結石ができやすくなったり、腎機能に悪影響を及ぼしたりするようになります。
痛風は高尿酸血症の合併症の一つです。血液中に溶けきれなかった尿酸が結晶化し、足の親指などの関節に激しい痛みを引き起こします。

高尿酸血症の治療方法

高尿酸血症の治療方法

食事と運動、薬物療法を組み合わせて行います。まずは摂取カロリーを抑え、尿酸値が上がりやすいプリン体を含む食べ物を避けます。アルコールにも注意が必要です。運動を続けても改善しない場合や痛風があるときは、尿酸を下げる薬を使った治療を併用します。