帯状疱疹ワクチン予防接種について
当クリニックにて令和7年度の帯状疱疹ワクチン予防接種を実施しています。
接種希望の際は予約必須となりますので事前予約をお願いいたします。
ご不明な点がございましたらお気軽にクリニックまでお電話ください。
<接種期間>
令和7年4月1日~令和8年3月31日
<対象者>
北九州市に住民登録がある方で、
①または②に該当する方
①令和7年度に以下の年齢に該当する方
65歳
(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生)
70歳
(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生)
75歳
(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生)
80歳
(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生)
85歳
(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生)
90歳
(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生)
95歳
(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生)
100歳
(大正14年4月2日~大正15年4月1日生)
101歳以上
(大正14年4月1日以前の生まれの方)
②接種日において満60歳~満65歳未満で、
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に
障がいを持つ方(身体障害者手帳1級相当)
<自己負担額>
生ワクチン(ビケン)阪大微研製
・・・4600円
組換えワクチン(シングリックスGSK社製)
・・・11000円
(2回接種で22000円)
※下記の方は減免対象者となり、
自己負担額0円となります。
〇生活保護受給者等
〇市民非課税世帯の者
(下記のいずれかで確認がとれる方)
1.介護保険料納入通知書
※保険料段階が1~3のもの
2.介護保険負担限度額認定証
3.介護保険特定負担限度額認定証
4.「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進
及び永住帰国後の自立の支援に関する
法律に基づく本人確認証」
5.後期高齢者医療限度額適用・
標準負担額減額認定証の
負担区分ⅠまたはⅡ
6.後期高齢者医療資格確認証の
限度区分が区分ⅠまたはⅡ
<ワクチンの特徴>
〇生ワクチン(ビケン)阪大微研製
接種方法:皮下に接種
接種回数:1回
接種条件:病気や治療によって、
免疫の低下している方は接種不可
〇組換えワクチン(シングリックスGSK社製)
接種方法:筋肉内に接種
接種回数:2回(2か月以上の間隔をあける)
接種条件:免疫の状態に関わらず接種可能
<帯状疱疹に対するワクチンの予防効果>
〇生ワクチン(ビケン)阪大微研製
接種後1年時点:6割程度
接種後5年時点:4割程度
〇組換えワクチン(シングリックスGSK社製)
接種後1年時点:9割以上
接種後5年時点:9割程度
接種後10年時点:7割程度
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆
北九州市小倉で、
■あまのクリニック
(福岡県北九州市小倉北区東篠崎3丁目5-48)
【お問い合わせは以下より】
TEL:093-967-9186
HP:http://www.amano-cl-2011.
患者様・ご家族・連携様の皆様はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓